精油の利用方法
柑橘系の香りを長持ちさせる
みなさんこんにちは!
秋も深まってまいりましたが、お元気でお過ごしでしょうか?
香波倶楽部から、今月のお知らせをお届けします。
***【トピックス】柑橘系の香りを長持ちさせる小ワザ ***
オレンジやレモンなど、柑橘系(シトラス)の精油の香りは、子どもから大人までだれにでも好まれますが、残念なことにルームスプレーなどでお
部屋に香らせても、香りが長持ちせず、すぐ消えてしまうんですよね。
みなさんも経験ありませんか?
そんなときに役立つ小ワザ。それは、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、「深めの香りのブレンドオイルを足してやること」です。
柑橘系と相性が良くて特にオススメなのは《アバンダンス》です!
ほんの一滴加えるだけでオレンジなどの香りがとても引き立ち、長持ちするようになります。
柑橘系の果皮からとれる精油の成分は、ほとんどがリモネンで、揮発性が高いために香りが飛んでしまいやすいのですが、ミルラなどのベースノートで長く香る精油をプラスすると、香りの持ちが良くなるんですね。
ぜひお試しください♪


秋も深まってまいりましたが、お元気でお過ごしでしょうか?
香波倶楽部から、今月のお知らせをお届けします。
***【トピックス】柑橘系の香りを長持ちさせる小ワザ ***
オレンジやレモンなど、柑橘系(シトラス)の精油の香りは、子どもから大人までだれにでも好まれますが、残念なことにルームスプレーなどでお
部屋に香らせても、香りが長持ちせず、すぐ消えてしまうんですよね。

みなさんも経験ありませんか?
そんなときに役立つ小ワザ。それは、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、「深めの香りのブレンドオイルを足してやること」です。

柑橘系と相性が良くて特にオススメなのは《アバンダンス》です!
ほんの一滴加えるだけでオレンジなどの香りがとても引き立ち、長持ちするようになります。
柑橘系の果皮からとれる精油の成分は、ほとんどがリモネンで、揮発性が高いために香りが飛んでしまいやすいのですが、ミルラなどのベースノートで長く香る精油をプラスすると、香りの持ちが良くなるんですね。
ぜひお試しください♪


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。